PRESS RELEASES
ヒト・モノ・情報の交流と発信を通じて、サービス産業の活性化に貢献するホスピタリティとフードサービスの商談専門展である「国際ホテル・レストランショー2020」にて、当社は昨年に引き続き自社ブースを展開しますのでお知らせいたします。
当社ブースで展示するロボット等の詳細は年明けにご案内いたします。
NHK「おはよう日本」で紹介されました。2019/11/25放送日:2019年11月23日(土)
NHK「おはよう日本」まちかど情報室の「“働く”をサポート」特集で紹介されました。
https://www4.nhk.or.jp/ohayou/
外食日報で紹介されました。2019/11/21
株式会社外食産業新聞社が発刊する、外食産業の日刊専門紙「外食日報」にて当社を紹介いただきました。
掲載日:2019年11月21日(木)
掲載タイトル:特集「ロボットが返る外食の近未来」 人とロボットが共に働く環境実現へ
なお、同特集のウェブ記事は同社運営の飲食店のためのメーカー情報マガジン「FOOD FUN!」でも掲載されていますので詳細は下記ウェブサイトにてご覧ください。
https://foodfun.jp/archives/3620
食品商業12月号に掲載されました。2019/11/19
商業界が発刊している「食品商業」12月号に掲載されました。
【記事タイトル】ポッポ幕張店がロボットを導入
書籍情報については下記URLからご参照ください。
https://www.shogyokai.co.jp/np/code/sh1912/
TechCrunch Tokyo 2019に登壇しました。2019/11/15
毎年開催されるスタートアップとテクノロジーの祭典「TechCrunch Tokyo 2019」に代表沢登が登壇いたしました。
【登壇日】2019年11月15日(金)
https://jp.techcrunch.com/event-info/techcrunch-tokyo-2019/
当日は700人が入るホールが満員になるほど多くの方が来場しており、非常に活気のあるイベントとなっておりました。
動画配信サービスの「Paravi」で2週にわたり当社を取り上げていただきました。
【放送日】2019年11月15日(金)・22日(金)
Paraviは下記URLよりご覧ください。
https://www.paravi.jp/watch/49401
なお、日経電子版でダイジェスト版もご覧いただけます。
https://www.nikkei.com/video/6103622435001/?playlist=4654649186001
中小機構アクセラレーション事業「FASTAR」の採択企業に選出!2019/11/8
「調理ロボットサービス」を開発しているコネクテッドロボティクス株式会社(本社:東京都小金井市、代表取締役:沢登 哲也)は、独立法人中小企業基盤整備機構(略称:中小機構 所在地:東京都港区 理事長:豊永 厚志)が行うベンチャー成長支援アクセラレーション事業「FASTAR」の2019年度支援先企業へ採択されましたのでお知らせいたします。
■6ヶ月または1年間継続して、専門家が事業成長の加速化を支援
同事業に採択されたことで、中小機構のサポート体制のもと、事業計画のブラッシュアップや資金調達、事業提携など成長の加速化に向けた支援を受けることができます。
《支援方法》
当社は「調理をロボットで革新する」をテーマに、今後もロボットサービスによるキッチンの省力化と魅力あるサービス提供を推進してまいります。効率性とエンターテイメント性を兼ね備えた、新しい飲食店をぜひご体感ください。
▼アクセラレーション事業概要
【事業名】 2019年度アクセラレーション事業「FASTAR」
【主催団体】 独立法人中小企業基盤設備機構
【採択企業】 2019年7月に実施された一次公募にて応募社の中から15社が採択されました。AI、バイオテクノロジー、医療・ヘルスケア分野などで成長を目指す企業の支援を行っています。
▼事業・サービス概要
コネクテッドロボティクス株式会社は、「調理をロボットで革新する」をテーマに、飲食店のキッチンでの調理に特化したロボットサービスの提供を行う企業です。
現在、国内の外食産業では人手不足がますます深刻化しており、調理の省力化や自動化が大きな課題となってきています。
当社はその課題に対し、「製造業でのロボット製品開発経験から培われてきたロボット制御のノウハウ」と「ディープラーニングを活用したセンシングと学習技術」の組み合わせでロボットを知能化し、キッチンで働く人々の仕事をサポートし、「働く人と食事をする人の両方に喜びを提供するロボットサービス」の開発を進めています。
現在、当社ではディープラーニングを活用してたこ焼きの調理具合を判定し、人間のように調理することができる自動たこ焼き調理ロボットサービス「OctoChef」や、自動ソフトクリームロボットサービス「レイタ」を既に販売しております。今後、ロボット食洗サービス「Dish Washing System」やコンビニ向け「Hot Snack Robot」の製品化に向けて研究開発を加速させてまいります。
■会社概要
商号 : コネクテッドロボティクス株式会社 (Connected Robotics Inc)
代表者 : 代表取締役 沢登 哲也
所在地 : 〒184-0012 東京都小金井市中町2-24-16
農工大・多摩小金井ベンチャーポート
設立 : 2014年2月
事業内容 : 飲食業向けロボットシステムの開発・販売
資本金 : 4億8千万円
URL : https://connected-robotics.com/
JR東日本スタートアッププログラム選出企業に認定!2019/11/7
「調理ロボットサービス」を開発しているコネクテッドロボティクス株式会社(代表取締役:沢登 哲也)は東日本旅客鉄道株式会社(代表取締役社長:深澤祐二、以下「JR東日本」)とJR東日本スタートアップ株式会社(代表取締役社長:柴田裕)が進めるベンチャー企業や優れた事業アイディアを有する方々との協業によるビジネス創造活動 「JR東日本スタートアッププログラム」の選出企業に選ばれたことをお知らせいたします。
本プロジェクトに選出されたことで、JR東日本グループの経営資源を活用して、新たなビジネスやサービスを創出するための協業プランを練り上げ、年度内に実現していきます。
今回のプログラムを通して、当社は「駅そば自動ロボットの開発による店舗効率化」にチャレンジします。調理ロボットに特化したAIや制御技術を活用し、駅そば業態をロボットテクノロジーで革新することで、人手不足の解決と味の均一化による飲食店の価値向上の実現を図ります。JR東小金井駅構内の駅そば業態にて、2020年3月の実現を目指します。
当社は、「調理をロボットで革新する」をテーマに、人と安全に一緒に働くことができるアーム型の協働ロボットを活用し、人工知能による画像認識を通じたディープラーニング等の最新技術を組み込んでおります。駅を取り巻く飲食関連企業で働く従業員の方々の負担を軽減し、食事を召し上がるお客様にはロボットが調理を行うプロセスを目で見て楽しんでいただける、より魅力的なキッチンを実現します。
■「JR東日本スタートアッププログラム」とは
ベンチャー企業や様々なアイディアを有する方々から、駅や鉄道、グループ事業の経営資源や情報資産を活用したビジネス・サービスの提案を募り、ブラッシュアップを経て実現していくプログラム。2019年度の募集では合計262件の提案の中から、21件が採択された。2017年より同プログラムはスタートし、鉄道事業やIT事業など幅広い分野の実証実験を行い、一部の取組みは実用化にいたっている。詳細は下記URLをご参照ください。
http://jrestartup.co.jp/
■DEMO DAY(発表会)について
審査により採択された21件の提案の中から、社外審査員を交えてスタートアップ大賞、優秀賞を決定。なお、受賞企業および受賞者につきましては、後日、JR東日本スタートアップ株式会社のHP(http://jrestartup.co.jp/program/)にてお知らせ予定。
【開催日】2019年11月28日(木)
■会社概要
商号 : コネクテッドロボティクス株式会社 (Connected Robotics Inc)
代表者 : 代表取締役 沢登 哲也
所在地 : 〒184-0012 東京都小金井市中町2-24-16
農工大・多摩小金井ベンチャーポート
設立 : 2014年2月
事業内容 : 飲食業向けロボットシステムの開発・販売
資本金 : 4億8千万円
URL : https://connected-robotics.com/
東京都「ものづくりベンチャーグローバル交流事業」に採択されました。2019/11/5
この度、東京都が企画する、都内の成長志向のある「ものづくりベンチャー」を支援する事業の一環となるものづくりベンチャーグローバル交流事業において中国・深センへの派遣が決まりましたのでお知らせいたします。
同事業はアジアのシリコンバレーと呼ばれる中国・深センに都内ものづくりベンチャーを派遣し、現地関係者との交流や現地エコシステムを活用することで、都内ものづくりベンチャーのスケールアップを目指すものです。
今後、国内育成講座を受講し、12月に深センに赴いたのち、2月に成果報告会を行います。
東京都「ものづくりベンチャーグローバル交流事業」の詳細は下記URLをご参照ください。
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/10/29/03.html?fbclid=IwAR2awwMLj9_eBPt5TQorYsu7C2KIvKLyJUuHzrSuwYev-wBtLY2p4E-LJD8